ノクターン第11番(ショパン)
ノクターン第11番作品37-1 ト短調は、1838年ごろにショパンによって作曲されました。
あまり知られていないノクターンだと思います。
私も正直ノクターン全集を見るまでは存在さえ知りませんでした。
それぐらい地味な印象です。
聴いていても退屈だし、全曲弾きとおすぐらいの物好きしか演奏しないでしょうね。
曲の構成
全体的に装飾音符が多いです。
装飾音符は拍の先頭でとるべきです。
最初
冒頭部分はアウフタクト、弱起ですね。
ちょっと先走っている感が他のノクターンにはない特徴です。
3連符の3-3-3の動きが妙ちきりんですが、ちょっと重たい音色が欲しいのだと思います。
普通だったら4-3-2や3-2-1にするでしょう。
この動きはもう1回出てきます。
強弱の幅が多くて情緒不安定な序盤です。
ここの細かい動きは青線のところで合わせています。
今の楽譜だったら間違いなく32分音符で書いていますね。
中間部
序盤の情緒不安定さとは違って、静かに厳かに演奏する感じです。
すごく眠たくなりそうな音型運びですね。
最後
4回のくどいフェルマータが終わると、終盤に入ります。
気持ちが落ち着いたかと思ったら、また情緒不安定になります。
聴いているだけでちょっと不安になってくる曲ですが、仕様です。
最後は安定のピカルディ終止。
ショパンのノクターンの中では、しないほうが珍しいぐらいです。
しないのは第21番(遺作)だけでしょうか。
難易度
比較的易しい
演奏時間
6分程度
私の演奏動画
ショパンのノクターン一覧
私のウェブページ「イマッチのWeb!」も
ブログ村ランキングに参加しておりますので、
クリックしていただけるとうれしいです。
順位アップのためにあなたの清き一票お願いします。
ノクターンの楽譜はこちら
初めて演奏する人は全音版がおすすめです。
2023年5月5日現在では原典版も入手しやすいです。
エキエル版はコアなファン向け。ショパンの考えに忠実に楽譜にしてあります。