ノクターン第12番(ショパン)
ノクターン第12番作品37-1 ト長調は、1838年ごろにショパンによって作曲されました。
舟歌風な音型が落ち着いた雰囲気を出しますね。
穏やかな雰囲気とは裏腹に、演奏は難しいです。
そういうところがショパンらしさですし、私はそのほうが好きですね。
ふとしたときに聴きたくなる曲ですね。
曲の構成
構成はわりと単純でわかりやすいですが、臨時記号だらけで譜読みは大変なほうです。
第1部
最初からクライマックスですね。
和音で旋律を奏でるところが、一番の難しさだと思います。
もちろん上の音符を目立たせるべきです。
序盤でいきなり転調するところがショパンではあるあるです。
臨時記号ばかりだし、ト音記号とヘ音記号がしょっちゅう切り替わるので、譜読みは第13番よりも大変だと思います。
臨時記号を使わずに調号で転調しても忙しそうな譜面になりそうですね。
16分音符が1個と5個で分かれているので、ぼんやりしていると次の音に入れなくなるので、注意しましょう。
私はここでまずやらかしがちです。
本当に6個まとめて書いてくれたらよかったのに。
第1部後半です。
特に難しいところはありませんが、音型に従って強弱をつけないとMIDIみたいな演奏になるので注意。
単調にならないようにしたいところです。
第2部
前半も後半も第1部と大差はありません。
臨時記号が多いのがこの曲の特徴です。
調性にしたがって調号を変えたら、すごく忙しそうな譜面になりそうですね。
大事な事なので2回言いました。
コーダ
第1部と似たような音型ですが、最後の休符フェルマータはしっかりペダルを離して無音の時間を作りましょう。
これがないと穏やかな雰囲気が台無しになります。
最後は消えるようにして終わります。
難易度
難しいです。
臨時記号が苦手な人にとっては難易度がさらに跳ね上がります。
演奏時間
6分から7分程度
私の演奏動画
2025年3月8日(土)に動画が完成しました。
和音ゾーンは何回も練習を重ねましたし、問題は左手の臨時記号ですね。ここが迷子になりやすいので、とにかくついていくのに必死でしたね。
ショパンのノクターン一覧
私のウェブページ「イマッチのWeb!」も
ブログ村ランキングに参加しておりますので、
クリックしていただけるとうれしいです。
順位アップのためにあなたの清き一票お願いします。
ノクターンの楽譜はこちら
初めて演奏する人は全音版がおすすめです。
2023年5月5日現在では原典版も入手しやすいです。
エキエル版はコアなファン向け。ショパンの考えに忠実に楽譜にしてあります。