ノクターン第19番(遺作)(ショパン)

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ノクターン第19番作品72-1 ホ短調は、ショパンによって作曲されました。
いつ作られたかははっきりしませんが、1827年から1830年ごろに最初に作られたノクターンだと言われています。
若い頃に作ったけど遺作扱いです。

第1番とか第2番とか第5番とかのように有名ではありませんが、隠れた名曲ですね。
ときどき聴きたくなります。

曲の構成

最初


左手の音域が広いので、音を外さないことを意識しましょう。
だけど、失敗を恐れてビクビクするのは馬鹿らしいので大胆に正確に弾くことを考えましょう。
若さとは挑戦です。それを表現するのがよいです。

この後に形を少し変えて、同じメロディがもう1回続きます。

中間部


3度の移動が多いですね。苦手だったらハノンで練習するといいかもしれません。
緑で囲ったところはメロディではありませんが、音色を変えてあげるとよいです。

最後


最初と同じようなメロディに戻りますが、装飾音符が細かい事細かい事。
最初に比べたら派手さ加減が増します。

装飾音符は実際弾いてみるとわかりますが、64分音符だったり128分音符だったり細かいですね。
ベートーヴェンのピアノソナタぐらいでしか見たことないのに、若いってそれだけいろいろ入れたがるんですね。
私も合唱曲を編曲していたころは、いろいろ入れたがるので作曲家の「さが」というものでしょうか。

と話が脱線しましたww
音符が細かいですが、焦らず落ち着いて弾けば大丈夫です。
ノクターンですからテンポを揺らしてもいいので、少し気持ち遅めにするぐらいの意識でよいです。


中間部と同じ形ですね。調性こそ違いますが。
緑で囲ってあるところは音色を変えてあげるとよいです。
最後の「calando」はだんだん遅く、弱くという意味です。
消えるようにして弾きましょう。

難易度

比較的易しいですが、跳躍が多いので難しく感じる人もいるかもしれません。

演奏時間

4分程度です。

私の演奏動画

粗削り感があるのは否めません。

ショパンのノクターン一覧

作品番号調性難易度(10段階)演奏時間作曲された年
第1番Op.9-1変ロ短調55~6分1830~1831
第2番Op.9-2変ホ長調44~5分1830~1831
第3番Op.9-3ロ長調77分1830~1831
第4番Op.15-1ヘ長調64分1830
第5番Op.15-2嬰ヘ長調54分1830
第6番Op.15-3ト短調34~5分1830
第7番Op.27-1嬰ハ短調75~6分1835
第8番Op.27-2変ニ長調85~6分1835
第9番Op.32-1ロ長調44~5分1836~1837
第10番Op.32-2変イ長調75~7分1836~1837
第11番Op.37-1ト短調46分1838
第12番Op.37-2ト長調86~7分1838
第13番Op.48-1ハ短調96分1841
第14番Op.48-2嬰へ短調67~8分1841
第15番Op.55-1へ短調65~6分1843
第16番Op.55-2変ホ長調105分1843
第17番Op.62-1ロ長調87~8分1845~1846
第18番Op.62-2ホ長調75~6分1845~1846
第19番(遺作)Op.72-1ホ短調54分1827~1830
第20番(遺作)B.49 KK.IVa-16嬰ハ短調44~5分1830
第21番(遺作)B.108 KK.IVb-8ハ短調33~4分不明

私のウェブページ「イマッチのWeb!」も
ブログ村ランキングに参加しておりますので、
クリックしていただけるとうれしいです。

順位アップのためにあなたの清き一票お願いします。

ノクターンの楽譜はこちら


初めて演奏する人は全音版がおすすめです。


2023年5月5日現在では原典版も入手しやすいです。


エキエル版はコアなファン向け。ショパンの考えに忠実に楽譜にしてあります。

メルマガ登録
メールアドレス:




powered byメール配信CGI acmailer